こんにちは。Surface Pro 12を購入予定の岩崎です。
2019年に 初代モデルを購入し、6年以上 Surface Goを愛用してきた岩崎としては、引き続き Surface Goの新製品を待ち続けたいところ。
しかし、今のところ新製品が発売される見込みがなさそう、ひとまず Surface Pro 12を購入してみることにしました。
ARM版 Windowsというのも楽しみな点。以前と比べると随分と不具合も改善され、唯一の課題は ATOKが動かないくらいです。

新しい Surface Goが発売されない
Surface Goの魅力は、なんと言っても小さなフットプリント。
軽量や薄いパソコンは多く発売されていますが、10インチサイズで Windowsが動作する機種となると選択肢が限られます。


ウルトラモバイルPCという選択肢もありますが、変則的なキーボードになりがち。
また、Surface Goはマグネシウムボディで堅牢性があり、ビルドクオリティが高いので、持ち歩くには最適のパソコンです。
そんな大好き Surface Goですが、4年前(2021年)から新製品が発売されていない状況です。2年前(2021年)に Surface Go 4が発売されていますが、大きな変更点はなく法人専用モデルとなっています。
関連記事: Surface Go レビュー
ベンチマークで比較する Surface Go 4 の退化

そんな中で発表となった Surface Pro 12。
製品ページでは 13インチの Surface Pro 9と比較している表現が多いので、Goユーザーに向けた製品ではないようですが、12インチとコンパクトになっている点は見逃せません。
Surface Goと比べるとひとまわり大きいようですが、愛用のバッグにも入るようなので乗り換えてみることにしました。

Surface Goとの比較
Surface "Pro" と名乗るだけあって、貧弱な Surface Goとは雲底の差。
アーキテクチャも異なるので直接的な比較は難しいですが、体感速度が明らかに変わるので作業環境にも変化があると予想しています。あくまでもサブ機であった Surfaceでしたが、ある程度の作業は Surfaceでこなせてしまうかも知れません。
Surface Pro 12 | Surface Go 4 | |
---|---|---|
アーキテクチャ | ARM | x86 |
プロセッサ | Snapdragon X Plus | Intel Processor N200 |
コア数 | 8 Core | 4 Core |
NPU | Qualcomm Hexagon with 45 TOPS | × 非搭載 |
グラフィックス | Qualcomm Adreno GPU | Intel UHD Graphics |
メモリ | 16GB LPDDR5x RAM | 8GB LPDDR5 RAM |
ストレージ | 256GB, 512GB (UFS) | 64GB, 128GB, 256GB |
ディスプレイ | 12” PixelSense LCD | 10.5” PixelSense LCD |
タッチスクリーン | 10 ポイント マルチタッチ | 10 ポイント マルチタッチ |
解像度 | 2,196 x 1,464 (220 PPI) | 1,920 x 1,280 (220 PPI) |
コントラスト比 | 1200:1 | 1500:1 |
カラーの設定 | sRGB, Enhanced | sRGB, Enhanced |
リフレッシュレート | 最大 90Hz (動的) | 最大 60Hz |
明るさ | 400 nits (標準) | 350 nits (標準) |
ガラス | 強化ガラス | Corning Gorilla Glass 3 |
サイズ | 274 x 190 x 7.8 mm | 245 x 175 x 8.3 mm |
重量 | 686 g | 521 g |
バッテリー駆動時間 | 最大 12 時間(Web使用) | 最大 12.5 時間(通常使用) |
カメラ(前面) | Full HD (1080p) | Full HD (1080p) |
カメラ(背面) | 10MP Ultra HD | 8MP 1080p HD |
オーディオ | DolbyFootnote Audio Premium 搭載 2W ステレオ スピーカー | DolbyFootnote Audio Premium 搭載 2W ステレオ スピーカー |
マイク | Voice Clarity 搭載 Dual far-field スタジオ マイク | Voice Clarity 搭載 Dual far-field スタジオ マイク |
USBポート | USB-C 3.2 (2ポート) | USB-C 3.1 (1ポート) |
Surface Connect | ○ 搭載 | × 非搭載 |
SDカードリーダー | × 非搭載 | ○ microSDXC カードリーダー |
ヘッドホンジャック | × 非搭載 | ○ 3.5 mm |
Wi-Fi | Wi-Fi 7 | Wi-Fi 6 |
Bluetooth | Bluetooth 5.4 | Bluetooth 5.1 |
NFC | × 非対応 | ○ 対応 |
ケース | アルミニウム(アルマイト処理) | マグネシウム |
カラー | 3色 (Platinum, Violet, Ocean) | 1色 (Platinum) |
法人モデルのほうが高スペック

先日 5月16日から予約受付を開始。
さっそく注文したい気持ちを抑え、岩崎は法人モデルを待つことにしました。
法人モデルの方が、メモリもストレージも大容量のモデルを選択可能です。
Surface Pro 12 個人モデル | Surface Pro 12 法人モデル | |
---|---|---|
OS | Windows 11 Home | Windows 11 Pro |
ソフトウェア | Microsoft 365 Personal | Microsoft 365 Business |
メモリ | 16GB LPDDR5x RAM | 16GB, 24GB LPDDR5x RAM |
ストレージ | 256GB, 512GB (UFS) | 256GB, 512GB, 1TB (UFS) |
BitLocker | × 非サポート | ○ サポート |
NFC認証 | × 非搭載 | ○ 搭載 |
カラー | 3色 (Platinum, Violet, Ocean) | 1色 (Platinum) |
Windows Blogsによると 7月22日に出荷が開始されるそうなので、個人モデルよりも 1ヶ月ほど待つことになりますが、このスペック差は大きい。
カラーバリエーションも 1色に絞られてしまう点も悔やまれますが、楽しみに待ちたいと思います。
関連記事: Surface Go レビュー
多くが失敗する Surface Go と 満足できる唯一の条件

関連記事: Surface Go レビュー
ベンチマークで比較する Surface Go 4 の退化
