作例で比較する XF35mmF1.4 R と XF35mmF2 R WR フジノンレンズ

悩ましい Xマウントレンズの選択肢。

35mmですと、「XF35mmF1.4 R」「XF35mmF2 R WR」という 2つのレンズが販売されています。
今回は 同じ場所を それぞれのレンズで撮影してきたので、その比較結果を掲載します。

プロの写真家ではないので イケてる構図ではありませんが、2つのレンズに悩んでいる方のご参考になれば幸いです。

作例で比較する XF35mmF1.4 R と XF35mmF2 R WR フジノンレンズのメインビジュアル
画質重視の F1.4か、機能性に優れる F2か。どちらも取り扱いやすい大きさで、実に悩ましいラインナップ。

作例

カメラは X-E3。三脚を利用し、同じ f値で撮影。ISO値や シャッタースピードは、可能な範囲で合わせています。
ページが重すぎる関係で、ページ上の JPEGはリサイズのみ実施。それぞれオリジナルデータ(JPEG)も置いてあります。

また、同じ 35mmですが、近距離撮影の場合は微妙に画角が異なります。レンズ構成が大きく異なるため、この辺りはご了承ください。

35mm F1.4 Before
35mm F2 After

* XF35mmF1.4 R : ISO400 35mm f/2.0 1/450s オリジナルデータ(JPEG)
* XF35mmF2 R WR : ISO400 35mm f/2.0 1/480s オリジナルデータ(JPEG)

F1.4は全体的に柔らかく、ボケも左奥のビルや 右奥の木の表現が大きく異なります。
対する F2は、新しいレンズだけあって解像度は良好。ソフトに撮るか、シャープに撮るかで選択が分かれそう。

35mm F1.4 Before
35mm F2 After

* XF35mmF1.4 R : ISO200 35mm f/2.0 1/3500s オリジナルデータ(JPEG)
* XF35mmF2 R WR : ISO200 35mm f/2.0 1/3500s オリジナルデータ(JPEG)


背景が抜けない場合、あまり差がない印象ですが、いかがでしょうか。

35mm F1.4 Before
35mm F2 After

* XF35mmF1.4 R : ISO400 35mm f/2.8 1/1700s オリジナルデータ(JPEG)
* XF35mmF2 R WR : ISO400 35mm f/2.8 1/1700s オリジナルデータ(JPEG)

35mm F1.4 Before
35mm F2 After

* XF35mmF1.4 R : ISO400 35mm f/2.0 1/150s オリジナルデータ(JPEG)
* XF35mmF2 R WR : ISO400 35mm f/2.0 1/120s オリジナルデータ(JPEG)


どちらも 円形絞りですが、F1.4は 7枚、F2は 9枚。スペックでみると F2の方が優秀。
枚数の差が ボケの形にも出ていますが、形よりも 周辺の歪みの方が目立ちます。

35mm F1.4 Before
35mm F2 After

* XF35mmF1.4 R : ISO200 35mm f/2.8 1/170s オリジナルデータ(JPEG)
* XF35mmF2 R WR : ISO200 35mm f/2.8 1/250s オリジナルデータ(JPEG)


右奥の窓の表現にも違いが出ています。
販売価格が高いだけあって F1.4の方が、光の捉え方が上手ですね。光彩拡散のようなイメージ。

35mm F1.4 Before
35mm F2 After

* XF35mmF1.4 R : ISO400 35mm f/2.0 1/300s オリジナルデータ(JPEG)
* XF35mmF2 R WR : ISO400 35mm f/2.0 1/450s オリジナルデータ(JPEG)

35mm F1.4 Before
35mm F2 After

* XF35mmF1.4 R : ISO400 35mm f/2.0 1/850s オリジナルデータ(JPEG)
* XF35mmF2 R WR : ISO400 35mm f/2.0 1/640s オリジナルデータ(JPEG)


背景をみると、特性の違いが良く分かります。
F2は解像度は高めですが、F1.4の方が 窓のフレームが感が薄れ柔らかい印象。屋外でポートレートを撮影が多い場合は、やはり F1.4が最適だと感じられます。

35mm F1.4 Before
35mm F2 After

* XF35mmF1.4 R : ISO400 35mm f/2.0 1/3000s オリジナルデータ(JPEG)
* XF35mmF2 R WR : ISO400 35mm f/2.0 1/2900s オリジナルデータ(JPEG)


少し気になる、F2側の歪み。
僅かですが、ソーサーや テーブルの木目に 糸巻き型の歪みが出ています。
F1.4は 球面収差を極力抑えている設計というだけあって、キレイに描画されています。

35mm F1.4 Before
35mm F2 After

* XF35mmF1.4 R : ISO200 35mm f/2.0 1/4000s オリジナルデータ(JPEG)
* XF35mmF2 R WR : ISO200 35mm f/2.0 1/4000s オリジナルデータ(JPEG)


F2の方が輪郭が残りやすいので、ブツ取りが多い場合は、F2でも問題なさそう。
左手前の玉ボケは、ダントツ F1.4の方がキレイです。

35mm F1.4 Before
35mm F2 After

* XF35mmF1.4 R : ISO200 35mm f/2.0 1/4000s オリジナルデータ(JPEG)
* XF35mmF2 R WR : ISO200 35mm f/2.0 1/4000s オリジナルデータ(JPEG)


奥の窓のフレーム。
F1.4では直線ですが、F2では大きく湾曲しています。

35mm F1.4 Before
35mm F2 After

* XF35mmF1.4 R : ISO200 35mm f/2.0 1/420s オリジナルデータ(JPEG)
* XF35mmF2 R WR : ISO200 35mm f/2.0 1/500s オリジナルデータ(JPEG)

35mm F1.4 Before
35mm F2 After

* XF35mmF1.4 R : ISO200 35mm f/2.0 1/680s オリジナルデータ(JPEG)
* XF35mmF2 R WR : ISO200 35mm f/2.0 1/750s オリジナルデータ(JPEG)

35mm F1.4 Before
35mm F2 After

* XF35mmF1.4 R : ISO400 35mm f/2.0 1/550s オリジナルデータ(JPEG)
* XF35mmF2 R WR : ISO400 35mm f/2.0 1/550s オリジナルデータ(JPEG)


なだらかにボケていく F1.4と違い、F2はピントの領域が広い印象。結果、F2の方が立体感があります。

35mm F1.4 Before
35mm F2 After

* XF35mmF1.4 R : ISO320 35mm f/2.0 1/60s オリジナルデータ(JPEG)
* XF35mmF2 R WR : ISO320 35mm f/2.0 1/60s オリジナルデータ(JPEG)

まとめ

魅力的な Xマウントレンズ。

いかがだったでしょうか。
どちらも開放よりの撮影でしたが、解像度の高さは目を見張るものがありますね。開放から使えるレンズこそが、XFレンズの素晴らしさだと改めて実感しました。

画質を最優先する F1.4と、バランス重視の F2。
それぞれの個性が強く、将来的に 2つのレンズが 1つになることもなさそう。むしろ F2が出たことで F1.4はより画質を重視する方向へと舵を切りそうな印象を受けました。

あえて違いを出すならば、ポートレートの F1.4、ブツ撮りの F2。
F1.4は全体的に柔らかく、明るめの色が得意。ポートレートに最適と言われることも納得です。F2は 解像度が高く、黒が引き締まる傾向にあるので、特にガジェット系の撮影に向いていると感じます。

紛失防止トラッカー Tile Mateで「管理する手間」から解放される!
不要だと思っていた 交換レンズに手を出した